このブログを開設してから2年目に入りました。初めて自分で使ってみることにしたWordpressとJINテーマの設定をしたのが2018年8月23日。最初は公開・非公開をしながら調整していた記憶があります。
少し前に400記事を超えた件の記事も書きましたけれど、ブログの開設意図としては自分で管理できるアクセス解析データを積み上げたいなということが一つ。

それに加えて私生活の話をすると、去年の8月の時点で嫁さんが妊娠中だったことも動機の一つでした。第一子で親となる最初の経験ですので、その時その時感じたことを記録として残すツールとしてブログは丁度良かったんですね。
またフリーな働き方をしている自分としては産前から産後にかけて育休生活(男性の場合「産休」という言い方をしないので表現しにくいのですけれど)をするつもりで、出産以降はしばらく仕事を抑えるつもりでした。
実際はどうしてもという依頼については絞りつつ受けているので完全に仕事をしないということはなかったのですが、普段パソコンで企画書などを作っていることが多い関係で「文章を打つ」という感覚はできるだけ忘れないようにしておきたいなと。
長年続けてきていることは体と頭が覚えているので極端にパフォーマンスが落ちるということはないものの、どうしても腕が鈍るということはあるものです。これは思考することだけではなくて、単純に「文章を打つ」とか「パソコンを使う」というレベルでも同じ。
久しぶりにペンを持って文字を書こうとすると上手く書けないみたいなことがタイピングなどでも有り得るんですね。数時間画面に向かって企画書を作り続けるようなこともあるので、自然と鍛えられている部分はあるわけです。
その点、「ブログを毎日更新しよう」というのは非常にわかりやすい方法で、仕事を休んでいても毎日ちょっとした筋トレをしているような感じ。毎日続けることって意外と難しいというか根気がいることですから。
最初はWordpressを使うことだとかブログ記事を書くこと自体に慣れていなかったりもしましたので、取り敢えず「毎日更新」することを前提に。少し慣れてきたら「何文字以上は書くようにしよう」みたいなことを段階的に目標として積み上げていく感じで。
最初からスタートダッシュできるだけの蓄積がある場合を除いて、基本的にはどんなことでも「続ける」だけでも自分の力になっていきます。例えば1日2,000文字の文章を書き続けると決めてしまえば、それが5年続けば自然と結構な資産になっているわけで。
またブログ開設後にGoogle Adsenseとかアフィ系の申請もしてリンクを貼れるようにもしました。ただし本業である程度は稼いでいるので、ブログを収入源として考えるというよりは手法とデータを学ぶためという意図が大きいです。
現状ではAdsenseとAmazonアソシエイトのみで他のASPについては登録のみでほぼ記事化はしていません。一時期ASPをもっとと考えてみた時期もあったのですが、まずは更新習慣を身につけることを最優先しようと考えた結果。
このブログは雑記ブログですから、戦略的にアクセス数を稼いでいくということよりもゆるくても続けていくことを重視しています。それでも1年続けている中で検索経由で結構読んでいただける記事もある程度は出てきているのは嬉しいものですし同時にありがたいなと感じています。
ちなみに現時点で上位の3記事はいずれもRICOHのGRD・GRIII関連の記事です。



趣味で備忘録的に書いた記事だったりもしますけれど、ガジェット系のレビューやハウツーについては需要もあるというのは経験的にもよくわかります。最近は子どもを撮ることばかりに気を取られて外に撮影に出ていないので、今後はカメラや写真関係の記事もアップしていきたいところですね。
400記事と言ってもSEO的には日記的な駄記事が大多数ですが、1年間のデータと掛け合わせると今後の方針について考えさせられることは多いです。まだ少し時間はかかるかもしれませんが、改めてブログ構成を再検討してみようなかと思います。ではまた。