昨日発売日に届いたGR IIIを軽く触ってから寝て、朝起きたらGR IIIが壊れてしまいました。原因はタイトルの通りなのですがもしかしたら同じ症状で修理に出してしまう方がいるとあれなので共有しておきます。

朝起きてGR IIIの電源を入れたらレンズが途中で止まって動かなくなる
朝起きてGR IIIのスイッチを入れたらレンズが途中で繰り出し止まい画面もつかず故障?→ON/OFF押してもレンズが引っかかったように行き来するだけ。原因探ったのだが結果としてSDカードを抜いたら直った。再度SD入れてONしたら「SDカードの異常」と表示。古いFlashAir W02だったからかね。#GR3 #GRIII
— Neji (@neji1983) March 15, 2019
朝方に「外の雰囲気何枚か撮ってみるか」とスイッチを入れたらディスプレイがつかなかったので「あれ?」と思って前面をみてみると「レンズが途中まで繰り出して止まっている」という状態。
スイッチ入れる前からレンズが出ていたのかどうかがわからなくて電源オフにしてみようとするのですが、レンズが「カカッ、カカッ」と引っかかったような挙動をしてオンオフできず。オフにしようとしてもレンズが戻りもしない。詰みました。
バッテリーを抜いたり挿したりしてみるも挙動は変わらず。机の上に一晩置いていたので壊れる要素はないはずなのですが、例えば「電源オフの状態で何かしらの条件で電源が入ってしまって、レンズが出ようとしたら前に何か物があってモーターが壊れてしまった」みたいなことを想像してしまいました。そんな感じの挙動だったわけで。
しばらく試してだめだったので保証書を出して問い合わせ窓口などを確認したものの土日は休みか、、、と落胆。これ買ったばかりで交換だったりするのかなと思いつつ、SDカードのデータが生きているかを確認しようと抜いたら本体ディスプレイがつきまして。
SDカードを抜いた状態でも内蔵メモリで何枚か撮れるのですけれど、その時点でGR IIIは普通に動くようになりました。
原因は「Flash Air W02」
「あ、これSDカードが原因?」と思い、もう一度挿して見ると途端に先程の挙動を再現。このSDカードは「Flash Air W02」です。Wi-Fi機能が無いGRで使い続けていて、RICOHのアプリがまだGR IIIに対応していないと聞いていたのでそのままGR IIIに挿し換えて撮影してみてたんです。取り敢えずフォーマットもせずに。
そして昨日の記事に掲載した作例写真はこのSDカードで撮影したもので、少なくとも昨日の時点では全く問題はありませんでした。データも壊れていなかったですね。それが今朝急に「バグる」状態に。
GR III本体でフォーマットしようと思ってもスイッチ入れるだけで本体がバグってしまうので(液晶が一瞬ついた後にファミコンがバグるような画面になって消えていき、レンズは途中まで繰り出して止まる)どうにもできないことと、あまり何度も再現しようとすると本当に壊れてしまうかもしれないので素直に別のSDカードを挿して問題なく起動。
ちなみに再度挿したときに「SDカードに異常」というようなエラー表示が出ました。エラー表示が出る場合とそもそもバグってディスプレイさえつかないことがあるようなので、バグってしまった状態だけで完全に壊れたと判断せずに、SDカードとの相性を再確認してから修理に出すかどうかを検討しましょう。
問題の「Flash Air W02」はGRに元通り挿して使います。GRだと特にエラー出ないんですよね。結構古いものなので相性なのか、フォーマットしなかったのが原因なのか、Wi-Fi機能付SDカードと本体プログラムの何かが干渉しているのかはわかりません。
最近はWi-Fi取り込みよりも直接PCでSDカードから読み込むスタイルに戻ったので支障は特にないかな。あとは公式アプリとの連携ができるようになれば転送もできるだろうし。
まとめ
ということで「あれ、GR III壊れた?!」という話でした。カメラ本体とSDカードの相性が悪いとデータ破損や故障にもつながってしまうのでSDカード選びは大切ですよ。
