今日も日々の記録。最近表情や言葉の抑揚が豊かになってきていて更に可愛くて仕方ありません(笑
泣いているときに話しかけることで泣き止むという変化。
ちょっとした変化なのですが、ここ数日で気がついたのが「泣き止ませ方」の変化です。
これまでは泣き出したら「抱っこしてあやす」というのが鉄板で、例えば横に寝かせたまま体をポンポンしながらあやしたりしても決して泣き止みませんでした。
それが最近は寝起きなどで泣き出した際に、寝かせたまま顔の眼の前で話しかけながら手を握ってあげたり頭を撫でることで泣き止むことがあるんですよ。
完全に泣き止まなくても話しかけることで、我が子も喃語で話し返してくる(意味のある言葉にはなっていませんが)感じになります。
そのまま笑うところまで持っていければ成功。
仮に泣き止んでも最終的には抱っこするわけですけれど、「泣く」という行為に対して「話す」という行為でリアクションに変化をもたらすことができるようになったというのは成長なのかなと。
クーイングから喃語に変化してからというもの、言葉に感情がさらにこもるようになってきているんですよね。
嬉しいときには笑顔で嬉しそうに話しますし、ハイハイできなくて悔しかったり寝起きで機嫌悪いときには責めるようなトーンで話します。
喜怒哀楽というものは言葉の獲得以前に感情としてははっきりしてくるものなのだなぁと。
突然の湿疹再発。気温下がって重ね着させたのが原因か。
つい先日の生後4ヶ月目に入った記事で「湿疹は完治」ということを書いたばかりなのですが、今日再発しました。

体中に出てしまったので原因なんだろうなと考えたところ「重ね着」の可能性が。
というのも今日は最低気温9℃くらいまで気温が下がったんですよ。しばらく暑かったので久しぶりに肌寒い1日でした。
それでしばらくロンパースとか1枚だけ着せていたのを2枚に増やしまして。湿疹が汗疹っぽい感じもするので重ね着で蒸れてしまったのかもしれません。
寝返りだったり体を動かすことが増えてきているので、汗かきやすいタイミングで重ね着に戻したのが原因っぽいのかなと。
大人だったら湿疹くらいそれほど気にしすぎなくても良いものですが、赤ちゃんは何がどう影響してくるのかわからないので心配になりますよね。
取り敢えず改めて処方された薬を塗って様子を見てみます。
起きているとき頻繁におしゃぶりをしているというか、舌か歯茎を触っている様子。
我が子は親指をしゃぶるということがなかなかできなくて、長らく拳しゃぶりをしていました。
それがここ1ヶ月でやっと親指しゃぶりできるようになって以降、抱っこされて寝るときには必ず親指をしゃぶるようになったんですね。
ただ起きているときには「人差し指、中指、薬指」あたりをまとめて咥えるようになりまして。
決して親指しゃぶりができないわけではないので、なにかしら意味があるのかなと観察しています。
よくよく見ていると「舌か歯茎を触っている」ように感じられるんですよ。
もしかしたら歯茎がムズムズするのかもしれません。
一般的には生後6〜9ヶ月頃に歯が生えてくるものらしいんですが、私の妹は生後4ヶ月で歯が生えたので遺伝的には早めに生えてくる可能性もあるのかなと。
ちなみに少し前に歯固め用に「エジソン カミカミbabyバナナ ケース付き」を買っていたので、たまにこれ噛ませてみたりしています。
ちゃんと口元に持っていくことに慣れるまでは親が持ってあげたり、変なところにぶつからないように(我が子は最初バナナでおでこを突いていました)注意しておく必要がありますが、短時間であれば飽きずに噛んでいます。
あとは弟夫婦からプレゼントでもらった「お米シリーズ 純国産 お米のおもちゃセット」。
こちらは出産祝いでもらったものの暫く使えていなかったので、やっと開封して我が子に噛ませています。
おもちゃが少し大きめなのと硬めなので、我が子の月齢ではやはり親が手で持ってサポートしながら噛ませてやる必要があります。
この生後4ヶ月目の期間に歯まで生えてきてしまうのかはわかりませんが、生えてきたら色んなもの噛り始めて大変なんだろうなぁ。
まとめ
子育てしていて夫婦で我が子の動画や写真をiPhoneで見返したりするのですけれど、私が子どもの頃とはこういう記録の手軽さだったり量が段違いですよね。
動画も写真もパッと撮って夫婦間や親戚間で共有できますし、ほぼ常時手元にあるスマホで残したい瞬間を記録できるわけです。
私の場合は主にGRIIIとiPhoneで記録しているのですが、いずれも手軽にいつでも片手で撮りやすいのが良いところ。
細かく記録しておくことで見返して振り返ることも簡単にできますから、「拳しゃぶりいつまでしてたっけ」とか「どの時期にどんな服着せてたっけ」みたいなことまで精査できるのがほんと良い時代だなと。
この子育て日記もできるだけ小さな変化も記録しておくことで後々役立つ日も来るだろうなと考えています。成長ってあっという間ですからね。ではまた。