子育て日記

働き方と食卓と。長年共働き家庭をしていると「普通」の夕食風景がよくわからなくなる。

最近はそうでもないのですが、夫婦2人暮らしで共働きだと忙しい時期は2人揃って帰りが21時とか22時とかになることも結構あります。ご飯は帰ってから一緒に食べることにしているので、その時間から食事を作るか、買って帰るかです。

できるだけ自炊で作る方が良いのはわかっていても仕事で2人とも疲れて帰ってきてから料理作るのも億劫な日も少なくないので、外食とか手軽に食べられるものを簡単に買って帰ってくることも珍しくありません。

そういう意味では、共働き家庭にとっては今の時代のコンビニだとかスーパーの惣菜・弁当だとか深夜までやっているファストフード店などはとても助かるわけです。あまり外食ばかりだと良くないかもしれませんが。

妊娠してからは外食頻度は減っていますけれど、これが子どもが産まれたらどう変わっていくかなとたまに考えます。食育とまではいかなくても、家庭でどのような食卓を経験して育つのかが子どもの感覚にも影響あるだろうなというのは経験的にわかるからです。

やっぱりできるだけ自宅で手作りで美味しいものを一緒に食べる食卓にしていきたいですよね。その一方で、共働きという前提からすると子どもの生活時間に合わせて自分たちも仕事というものを考えていかなければならないかもしれません。

私は今の所は個人事業主で比較的自分で時間を自由に決められるのですが、だからこそ夜に仕事をする場合もあったり、自分のペースで作業をしてきました。あと今後どうなっていくかはまだわかりませんよね。そして嫁さんは会社員として働いていますので、産休・育休が終わったら復帰して普通に働く予定です。

いずれも通常の仕事スタイルに戻った場合、子どもが小さいうちに幼稚園・保育園や学校から帰ってからの過ごし方、家族のあり方って結構大きなテーマです。

いわゆる「普通の家庭」ってどういうものなんでしょうね。共働きだとしても9時〜17時で働いて、少なくとも子どもが学校から帰ってくるまでには家に親がいて。それに対して「鍵っ子」という言葉が生まれたように。この働き方ができるのであれば、仕事帰りに買い物して、19時までには夕飯ができていて家族一緒に食卓を囲む。そんな感じでしょうか。

最近は働き方改革が叫ばれて残業もあまりしないような環境になっているのかもしれませんが、「普通の家庭」で想像する姿と、「働き方改革と言わなければ実現しない普通」って結構差があるようにも思います。職場によっても大きく違うでしょうけれど。

うちの場合は「普通の家庭」とは程遠い生活の時間に慣れてしまっているので、子どものためにもいろいろと考えないとならないですね。

なんて仕事始めの前にふと思った次第です。

こちらの記事もおすすめ
Translate »